Human Migration and Cross-Cultural Understanding 人の移動と異文化理解 |
Benedict Anderson "Imagined communities : reflections on the origin and spread of nationalism" 311.3||An OPAC WebcatPlus ベネディクト・アンダーソン 『定本想像の共同体 : ナショナリズムの起源と流行』 311.3||A OPAC WebcatPlus
|
二村久則, 山田敬信, 浅香幸枝 『地球時代の南北アメリカと日本』 319.5||F OPAC WebcatPlus
南北アメリカ関係という視点からラテンアメリカの経済統合、出移民、麻薬密輸など すぐれて今日的な問題を取り上げ、あわせて日本とラテンアメリカの関係についても 視野に入れている。 |
Hoerder Dirk "Cultures in Contact: World Migrations in the Second Millennium"
334.4||H OPAC WebcatPlus 異文化理解、異民族間関係、人の国際移動に関心をもつ者に薦めたい本。人の移住の観点から11世紀から20世紀までの千年間の世界史を再考察する概論書。著者は、移民史の諸問題を再評価し、トランス・パシフィック・マグレーション、旧植民地からの先祖の本国への帰還、難民、発展途上国への移住などの世界のそれぞれの地域の移住パターンの特徴、異文化接触の特色を明確に言明している。 |
伊豫谷登士翁 『グローバリゼーションとは何か 液状化する世界を読み解く』 333.6||I OPAC WebcatPlus
現在の世界状況そのものであるグローバリゼーションについて、最も包括的に、最も分かりやすく解説した本。GSID生にとって、専攻を超えた必読書と言える。 |
岩間暁子, ユ・ヒョヂョン 『マイノリティとは何か : 概念と政策の比較社会学』 361.61||I OPAC WebcatPlus
|
駒井洋 『国際化のなかの移民政策の課題』 334.41||Ko||1 OPAC WebcatPlus
|
松本仁一 『カラシニコフII』 559.16||Ma
|
見田宗介 『現代社会の理論 : 情報化・消費化社会の現在と未来』 361||Mi OPAC WebcatPlus 現代社会の特質を情報化、消費化ととらえ、それが生成する基本的な問題群と矛盾の克服をちみつな理論構成で語っている。明快で透徹した論理、全体を見わたす柔軟な視野、問題の核心に理づめで迫ろうとする気迫、いずれも著者の倫理的な情熱が伝わってくる好著である。開発、環境、貧困、南北問題、情報、グローバリゼーションなどを考えたい人の必読書としてすすめたい。本書から学びとってほしいことは、問題の本質をつかみとり、切実な問いかけをすることの大切さである。ある問題を考えるとき枝葉にすぎない部分にいくらこだわっても、それは時間つぶしに「うろついている」にすぎない。対象に正と負の両面をみ、未来への志向を希望をもって語る著者の学問研究のありかたも学んでほしい。 |
中村尚司 『人びとのアジア : 民際学の視座から』 302.2||N OPAC WebcatPlus 「民際学」はまだ広く認知されていない用語かもしれない。著者によれば、「人びとが主体となって担う学問」、「一人称や二人称で語る学問」である。つまり社会生活を営む当事者として、自己の課題を万人に共通するものとして考え学ぶのが「民際学」である。グローバル時代のなかのローカルで多様な社会のありかた、「豊かな暮らし」「貧しい社会」とはなにか、わたしたちはどのような社会を築いていけばよいのか、そうした問題をアジアの人びとへの視点をとおして、「循環性・多様性・関係性」をキーワードに地についた経験から語る著者に学ぶべきものは多い。 |
西川長夫 [ほか] 『グローバル化を読み解く88のキーワード』 304||N OPAC WebcatPlus
|
西川長夫 『増補・
国境の越え方 : 国民国家論序説』 361.5||N OPAC WebcatPlus
|
岡村圭子 『グローバル社会の異文化論 : 記号の流れと文化単位』 361.5||O OPAC WebcatPlus
「文化論」の再考に始まり、「異文化」を文化単位で考えることの有効性や問題点を指摘しつつ、地域文化研究の具体例を附している。地域文化を考察しようとする人には示唆に富む内容。 |
佐渡島紗織, 吉野亜矢子 『これから研究を書くひとのためのガイドブック : ライティングの挑戦15週間』 816.5||Sa OPAC WebcatPlus
|
酒井直樹 『日本思想という問題 : 翻訳と主体』 121.04||Sa OPAC WebcatPlus 「日本思想」「中国哲学」「国際コミュニケーション学」……といった種々の「学」が存在し、大学院とは、それらの「学」の知識を教師が学生に教えるところである、と考えている人に。「学問とは、客観的な真実を追究するものである」といった言い回しに何の違和感も感じないナイーヴな人に。 |
関根政美 『エスニシティの政治社会学 : 民族紛争の制度化のために』 316.8||Se OPAC WebcatPlus
エスニシティとは何か。多民族社会では、どのように、それぞれのエスニック・グループに所属する者に可能性の平等を与え、人権を擁護し、文化多様性を保全できるか。著者は、社会学の分析枠組みでその疑問にこたえようとし、人種・民族・エスニシティに関する近年の動向と錯綜する諸学説を明快に整理している。また、多文化主義、同化主義に関する諸問題が取り扱われている。 |
Strinati Dominic "An introduction to studying popular culture" 361.453||St OPAC WebcatPlus ストリナチ ドミニク 『ポピュラー文化論を学ぶ人のために』 361.5||St OPAC WebcatPlus ポピュラーカルチャーがどのような研究枠組で扱われてきたかを、「大衆文化」「構造主義」「記号論」「フェミニズム」「ポストモダニズム」といったテーマ別に扱い、歴史の流れに沿って解説したもの。音楽、映画、テレビ番組などを研究対象にしようとする人は必読。 |
住原則也, 箭内匡, 芹澤知広 『異文化の学びかた・描きかた―なぜ、どのように研究するのか』389.07||Su OPAC WebcatPlus 異文化について研究し、理解しようとすることはどういうことなのかを、論文作成に至るまでのテーマ設定、文献調査、フィールドワーク等の方法論とともに平明に論じた入門書。 |
田中宏 『在日外国人 : 法の壁、 心の溝』 329.9||Ta OPAC WebcatPlus
国際開発研究科は学内で院生の留学生が一番多い部局である。日常、さまざまな国の人たちと接触する機会の多いわたしたちは、生きた異文化理解、国際化の学習現場にいるわけである。そんななかで、ふと日本人と外国人とを隔てているなにかの存在を感ずることがあるだろう。そのなにかの違和感を「法」の視点から考えてみるのに適切な書物である。かけ声だけの「国際化」「共生」におわらないために、「在日外国人」が法の下では、どのような状況におかれているのか、逆に日本人が外国に行ったとき、相手国の法の下ではどのようにあつかわれているのかを本書を通して知ることで、人間の尊厳について、あらためて深く考えるきっかけになることを願う。 |
多文化共生キーワード事典編集委員会 『多文化共生キーワード事典』 334.4||Ta OPAC WebcatPlus
移民や教育の問題、日本国内の「国際化」、自治体の在日外国人施策、市民活動の取り組み、といった多文化共生を考える上で、手がかりとなるテーマや用語がわかりやすくまとめられている。 |
上野千鶴子 『構築主義とは何か』 361.04||U OPAC WebcatPlus 「はじめに」や序章を読んでみて、未知の語や初めて聞く考え方が多かったり、読み通すのをしんどく感じた人は、必読。執筆者が十一人にわたり、分野がかなりバラエティに富んでいるので、自分の興味と近い分野を扱っている章から読んでみるのもよい。専門書・専門の雑誌に載る論文に比べるとかなり読みやすいはず。既にこうしたアプローチになじみがあり、ラクに読めた人にも。自分の専攻分野と異なる分野の人のアプローチの仕方、他者への提示の仕方などの点でも参考になるだろう。 |
Wiliam Low "Memory and modernity" 361||R OPAC WebcatPlus ウィリアム・ロウ、ヴィヴィアン・シェリング 『記憶と近代 : ラテンアメリカの民衆文化』 295.5||R OPAC WebcatPlus 政治や経済まで目配りの行き届いた、ジャンルを超えた出色のラテンアメリカ大衆文化論。 |
Will Kymlicka "Multicultural Citizenship: A Liberal Theory of Minority Rights" 316.1||K OPAC WebcatPlus ウィル・キムリッカ 『多文化時代の市民権 : マイノリティの権利と自由主義』316.8||Ky OPAC WebcatPlus 今日の多民族・多文化社会において、マイノリティの権利はいかにして守られるべきかを考察したカナダの政治哲学者による書。 |
Language Education and Linguistic Information / 言語教育と言語情報 |
---|
Coulmas Florian "Die Wirtschaft mit der Sprache" 801.03||C クルマス フロリアン 『ことばの経済学』 801.03||C OPAC WebcatPlus 言語はお金や権力とも結びつく。現代社会における言語の価値にかかわる分野(言語政策、言語社会学、社会言語学、言語教育学など)を研究したい人にお勧めする。 |
Comrie Bernard "Language universals and linguistic typology : syntax and morphology " 801.5||C OPAC WebcatPlus コムリー バーナード 『 言語普遍性と言語類型論 : 統語論と形態論 』 801.5||C OPAC WebcatPlus 形態論および統語論に関する言語類型論の概説書。この分野における古典。対照研究を行う人には精読を勧めたい。 |
郡司隆男・坂本勉 『言語学の方法』808||G OPAC WebcatPlus 言葉に関する研究を専門的に行うのに必要な技法がまとめてある。大学院で言葉に関係する研究を行おうとする人は必読である。 |
服部四郎 『音声学』801.1||H
OPAC WebcatPlus 音声学を勉強しようとする方にぜひお勧めしたい古典的著作。音声はどのように観察すべきか,音声はどのように表記すべきか、音声はどのように調音されるかについて、きわめて精緻な考察,記述がなされている。1984年版は漢字が新字体となり、カセット付きになった。多様な索引が極めて有効。残念ながらどちらも絶版! |
Hunston, Susan "Corpora in Applied Linguistics"801||H OPAC WebcatPlus コーパスを使った言語研究に関して概観を得るのに便利。 |
Jacob L. May "Pragmatics : an introduction"801||M OPAC WebcatPlus ヤコブ・メイ 『批判的社会語用論入門 : 社会と文化の言語 』801||Me OPAC WebcatPlus コミュニケーションの現場での言語の使い方をあつかう「語用論」の入門書。政治 ・経済・社会・心理など、言語は人間をとりまくさまざまなファクターと関連がある。 |
J. D. Brown "Understanding Research in Second Language Learning"807||B OPAC WebcatPlus 第二言語習得研究や外国語教授法の研究を行う上で常識とされていることがまとめてある。大学院で第二言語習得や外国語教授法の研究を行おうとする人は必読である。 |
John Robert Ross "Infinite syntax! " 801.5||R OPAC WebcatPlus
|
John R. Taylor "Linguistic categorization : prototypes in linguistic theory "
801.01||T OPAC WebcatPlus ジョン・R・テイラー 『認知言語学のための14章 : 第3版』 801||Ta||3rd ed. OPAC WebcatPlus 言語が世界をカテゴリーに分けているのか、それとも、人間の世界の見方が言語に反映しているのか。古典的な問題を、言語学の立場から実証的に扱った良書。 |
Johnson Keith "Acoustic and Auditory Phonetics"
801.1||J OPAC WebcatPlus
上記『音響音声学入門』で物足りない方はこちらをどうぞ。数式も出てくるが、概ね平易に解説されている。ポイントとなる事項を説明するコラムが随所にあり、これを読むだけでもためになる。図版も多数あり。練習問題付き。 |
風間喜代三 [ほか] 編 "言語学 第2版" 801||Ka||2nd ed. OPAC WebcatPlus
|
小池生夫編集主幹 "第二言語習得研究の現在 : これからの外国語教育への視点" 807||Ko OPAC WebcatPlus
|
小池生夫他編 "応用言語学事典" R803.6||Ko OPAC WebcatPlus
まさに「応用」言語学に関するあらゆる基礎知識がつめこまれている。狭い意味の言語学(音韻論、形態論、統語論、意味論)以外の言語に関する分野(社会、心理、教育、コーパス)の研究をしたい人は必携。ここに書いてある程度に基本用語の説明ができれば、大学院でも大丈夫。 |
Ladefoged, Peter "Elements of acoustic phonetics" 801.1||LOPAC WebcatPlus ラディフォギッド・ピーター 『音響音声学入門』 801.1||L OPAC WebcatPlus 本書は数式を使うことなく、音声研究に必要な音響学的知見について解説した好著。豊富な図版やグラフも初心者の理解を一層深めるはずである。 |
McNamara T. "Language Testing" 807||M OPAC WebcatPlus ティム・マクナマラ 『言語テスティング概論』 807||Mc OPAC WebcatPlus 言語能力評価論について、理論的背景と実際面の両方をカバーした入門書である。また、類書と比較して評価の社会的側面を相当の頁をさいて解説してあることも注目に値する。 |
Michell R. Myles, F. Arnold "Second Language Learning Theories : 2nd ed. " 807||M OPAC WebcatPlus
|
宮岡伯人 『言語人類学を学ぶ人のために』 801.03||Mi OPAC WebcatPlus
言語人類学の教科書。言語学と人類学の両方にまたがる研究を行う人に勧めたい。 |
Noam Chomsky "Aspects of the Theory of Syntax" 801.6||C OPAC WebcatPlus ノーム・チョムスキー 『文法理論の諸相』801.5||C OPAC WebcatPlus 生成文法の標準理論を著した名著。生成文法が目まぐるしく変遷している現在でも、この本の価値は変わらない。言語に関わる研究者は誰もが読まなければならない一冊。 |
大喜多善夫 『英語教員のための応用言語学:ことばはどのように学習されるか』 807||O OPAC WebcatPlus 大学院で第二言語習得・英語教育などを研究しようとする人に薦めたい本。この分野を全く勉強したことのない人は、まず最初の一冊としてこの本から始めてほしい。 |
太田朗・梶田優 『新英文法選書』835||O||1-12 OPAC WebcatPlus シリーズのなかから自分が関心を持った一冊を読むとよい。 |
太田朗・梶田優 『英語学大系 4 文法論II』835||O||2 OPAC WebcatPlus 日本語で書かれた生成文法の解説書。入門期の学習者は、まず、概説 pp.167-229 を読み、それから、一冊まるごと精読することをお薦めする。 |
Otto Jespersen "Essentials of English Grammar" 835||J OPAC WebcatPlus イェスペルセン『エッセンシャル英文法』835||J OPAC WebcatPlus Curme、Kruisinga、Onions、Poutsma、Sweet、Zandvoortなどの本でもよいが、伝統文法書の文法書一冊(数巻のこともある)を読んでおくとよい。こういう本を読み慣れていない人は、江川泰一郎『英文法解説』(金子書房)、安井稔『英文法総覧 改訂版』(研究社)、綿貫陽他『徹底例解ロイヤル英文法』(旺文社)などを先に読んでもよいだろう。 |
大津由紀雄・池内正幸・今西典子・水光雅則 『言語研究入門−生成文法を学ぶ人のために』 801||O
OPAC WebcatPlus 生成文法理論を学んでいない人、特定の分野の、技術的なことしか学んで来なかった人は、読んでおくとよい。 |
Ray S. Jackendoff "Semantic Structures" 801.2||J OPAC WebcatPlus Chomskyの生成統語論と平行的に生成文法における意味論を開発した本。認知心理学の成果なども取り込んでいる。 |
Robins R. H. "A Short History of Linguistics" 801.02||R OPAC WebcatPlus R. H. ロウビンズ『言語学史』 801.02||R OPAC WebcatPlus 古代ギリシャ・ローマから生成文法に至る言語研究史,言語学史を扱った書物。自らの言語研究の立場を相対化させ、歴史的文脈に位置づけるのに有益。 |
Romaine, Suzanne. "Language in society : an introduction to sociolinguistics" 801.03||R OPAC WebcatPlus ロメイン スーザン『社会のなかの言語 : 現代社会言語学入門』 801.03||R OPAC WebcatPlus 言語の社会的役割を、わかりやすく解説した社会言語学の入門書。面白い問題が幅広く取り上げられ、かつ、学問的に精緻である。生のデータと参考文献の解説が付いている。基礎力を付けるのに役立つ。 |
Seliger Herbert W. "Second language research methods" 807||Se OPAC WebcatPlus ハーバート・W・セリガー 『外国語教育リサーチマニュアル』 807||Se OPAC WebcatPlus
|
白井恭弘 『外国語学習の科学 : 第二言語習得論とは何か』 807||Si OPAC WebcatPlus
いったいどんなことを「研究」する分野なのか、この本を読めば全体像を把握できる。 |
田中敏・山際勇一郎 『ユーザーのための教育・心理統計と実験計画法』 417||Ta OPAC WebcatPlus 教育学、心理学、外国語教育学、応用言語学等で用いる統計手法について、特に分散分析と実験計画法について、計算の中身から、実際の論文での記述の仕方まで詳しく解説してある。 |
Tomasello, Michael "The cultural origins of human cognition" 141.51||T OPAC WebcatPlus トマセロ・マイケル 『心とことばの起源を探る : 文化と認知』 141.51||To OPAC WebcatPlus
|
山岡俊比古 『第2言語習得研究』 807||Y OPAC WebcatPlus 大学院で第二言語習得・英語教育などを研究しようとする人に薦めたい本。多少知識のある人はこの専門的な本を読んで欲しい。第二言語習得の問題を生成文法の観点もある程度入れて論じたもので、この手の本で、日本語で読めるものとしては、相当まとまっているものです。 |