[ ↑ INDEX ] [ NEXT → ]

はじめに 環境,対象言語,Perl のバージョン,表記法について


■1. 環境,Perl のバージョン

ここでは,国際開発研究科のサテライトラボのマシンを Linux で立ち上げた時の環境を前提に話を進める。

サテライトラボで使える Perl のバージョンは,Linux 版が 5.8.8,Windows 版が 5.10.0。バージョンの違いが問題になる場合には,その都度,授業で指摘する。他の環境で Perl を利用する場合には,Perl のバージョンを確認し,異なる場合にはバージョンによる違いに注意する。バージョンの確認は次のように,オプション -v を付けて Perl を実行する。

   perl -v

■2. 対象言語

Perl により処理可能な言語は特に限定されないが,Part I については,次の理由から主として英語を対象とした処理に限定して説明する。

英語以外の言語の処理については,Part III で扱う。


■3. 改行コード

「改行」には,1)「行の先頭に戻る」という操作と 2)「次の行に進む」という操作が含まれる。

   1行目 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 次の行に進む↓←───────────────┘行の先頭に戻る
   2行目 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「行の先頭に戻る」ための制御文字が「復帰」文字 (Carriage Return, CR),「次の行に進む」ための制御文字が「改行」文字 (Line Feed, LF) である。

以下,「改行」「復帰」という制御文字のことを,それぞれ [改行] [復帰] などのように,[ ] で囲んで表わすことにする。

制御文字の本来の機能からすれば,改行のためには [復帰][改行] の二つが必要になるが,「行の先頭に戻る」という操作と「次の行に進む」という操作は一緒に行われることが普通なので,OS によっては [復帰] か [改行] の一方のみを用いて改行を表わす。UNIX 系の OS では [改行] のみを用いる。

UNIX 系 OS:[改行] \n
Windows/DOS:[復帰]+[改行] \r\n
Mac OS (Classic):[復帰] \r

サテライトラボのマシンでは Windows も Linux も使えるが,どちらの環境で作成したかにより,テキストファイルの改行コードが異なっていることがある。Windows 環境で作業して作成したファイルを Linux 環境で処理する場合,改行コードの違いにより Perl のスクリプトがうまく動かないこともあるので,注意する必要がある。


■4. 表記法

・プロンプト

コマンドの先頭に付いている % はプロンプトを表わす。どのような文字がプロンプトとして使われるかは環境による。

   % perl -v

% が付いた行は,そのまま,コマンドラインで実行可能なコマンドであることを示している。実行するときには,先頭の % をタイプしないこと。

・立体と斜体

コマンド,関数等の説明において,斜体 (イタリック) 部分は適当なものに置き換える箇所,立体部分はそのままタイプする箇所を表わす。

   perl -e "スクリプト"

適当なものに置き換える箇所も,特に紛らわしくないときは,斜体にしないことがある。

   perl -e "スクリプト"

・省略可を表わす括弧

次の例のように,省略可能な箇所は [ ] で括って表わす。

   perl スクリプトファイル [入力ファイル] [> 出力ファイル]

[ ] がタイプすべき括弧そのものを表わすこともあるが,ほとんどの場合,文脈からどちらの意味か区別が付くであろう。


[ ↑ INDEX ] [ NEXT → ]